沿革
大阪市南区にて
建築金物製造業を創業。

大阪市東成区(現登記本社住所)に移転。
![]()
キャスターの取扱いを開始。金物問屋より販売をはじめる。
![]()
大阪建築金物工業協同組合設立に参画。
![]()
ハンマーマークを考案、製品にハンマー印を採用する

吉田金属工業株式会社を設立。
代表取締役 吉田久男 就任。
![]()
工具問屋・車両問屋に販売展開を図る。
キャスターの自社生産を開始。


平付自在車の業界標準となった420Gをはじめ、9品種を製品化。
![]()
車輪径 100mm の荷役用プレス製キャスター 420S を製造。
![]()
![]()
輸出向け・家庭用電化製品向けの受注急増。
ナイロン材を採用した双輪キャスターを製品化。
![]()
![]()
東大阪御厨に工場を移転。

![]()
製造品種は、軽量用・家庭金物向けを中心に 20 品種を数えるまでになる。

枚方工場竣工。
![]()
枚方工場にトランスファ自動プレス機を導入。
代表取締役 吉田直次 就任。
![]()
![]()
ハンマーキャスターに社名変更。
名古屋営業所を開設。
(昭和50年名古屋ハンマーキャスター(株)設立)
![]()
熱硬化性ウレタン材車輪を採用。
![]()
東京営業所を分離、ハンマーキャスター販売会社を設立。
(昭和54年東京ハンマーキャスター(株)に社名変更)
![]()
医療ベッド用720Kを開発。
![]()
福岡営業所を開設。
(昭和55年福岡ハンマーキャスター(株)設立)
広島営業所を開設。
(昭和55年広島ハンマーキャスター(株)設立)
![]()
熱可塑性ウレタン材車輪を採用。
フットペダルで台車を固定するハンマーロックを製品化。

ハンマーロック
![]()
大阪営業所を開設。
(昭和52年大阪ハンマーキャスター(株)設立)
![]()
新タイプのストッパ機構を備えた915EAシリーズを発表。
MCナイロン材車輪を採用。
![]()
名古屋ハンマーキャスター(株)静岡営業所を開設。
![]()
![]()
代表取締役 寶角 正 就任。
![]()
新タイプのストッパ機構を備えた、415Mを製品化。
![]()
広島ハンマーキャスター(株)岡山営業所を開設。
![]()
ステンレスキャスター開発。
コンパクト中荷重キャスター550Pシリーズを開発。
920EAの中重量用タイプ920Mシリーズを開発。
エラストマー材車輪を採用。

![]()
名古屋ハンマーキャスター(株)金沢営業所を開設。
![]()
![]()
枚方工場を全面増改築。
![]()
溶接製500BPSを販売。重量用低床式540Sを開発。
医療用705シリーズを開発。Gデザイン賞受賞。
![]()
大阪・名古屋・広島・福岡を統合し、社名を大阪ハンマーキャスター(株)に。
![]()
静音キャスター400POS・420BBSを開発。

![]()
代表取締役 吉田晴一 就任。
![]()

新本社工場竣工。東大阪市西岩田4-7-35に全面移転。

![]()
東京・大阪ハンマーキャスター(株)両社を100%出資の子会社に変更
それに伴い資本金60,387,600円に増資
![]()
許容荷重が600㎏の低床式超重荷重用キャスター560Sを開発
スプリングの効果で緩衝機能を持たせたクッションキャスター940シリーズを開発
![]()
420Sと520Mの中間の中荷重用キャスター420Jシリーズを開発
![]()
![]()
中国慈渓市にて 信和化成株式会社と合弁会社を設立
社名 錘印信和脚輪(寧波)有限公司(以下 ハンマー信和)
![]()
![]()
樹脂製キャスター740MAシリーズを開発。
特殊鋼板製キャスター420YS「匠」シリーズを開発。

![]()
![]()
新コンセプトキャスター「da」シリーズを発表。 daaシリーズが世界3大デザイン賞など
4つの賞を受賞しました(iF賞)(IDEA賞)(Red Dot賞)(German Design賞)

![]()
![]()
ハンマー信和 湖州市に移転
![]()
![]()
東京ハンマーキャスター株式会社と大阪ハンマーキャスター株式会社を合併
株式会社ハンマーキャスターセールスとして発足
![]()
![]()
切り屑が刺さり難く、切削油にも強い特殊ゴム「XRZ」車輪を開発。

![]()
![]()
本社工場 西倉庫 竣工


創業100周年
重量物の直線的かつスムーズな移動を可能にする
3つのキャスターで構成されたトリプルキャスターユニットアストロを開発。

![]()
スプリングの緩衝効果で衝撃や振動を吸収する
コンパクトタイプのクッションキャスター
940Lシリーズを開発。

![]()





